ピックアップ記事

 

《兵庫知事疑惑》「あまりにも怖いです」自死した元県議・竹内英明氏(享年50)が「週刊文春」記者に“訴えていたこと” | ニコニコニュース

 

 

《現物入手》対立候補を「洗脳された反日左翼」と…兵庫・斎藤元彦知事“再選”に多大な影響を与えた「LINEオープンチャット」記録〉から続く

今年1月に自死した元兵庫県議の竹内英明氏(享年50)。「週刊文春」記者は、斎藤元彦知事(47)を巡る取材の過程で生前の竹内氏とLINEのやり取りをしていた。

百条委員会の委員を務めていた

竹内氏は姫路市議1期を経て、兵庫県議としては5期目に入っていた。主に立憲民主党の議員らで構成される会派「ひょうご県民連合」に所属していたが、自身は政党には無所属。兵庫11区が地盤の松本剛明元総務相との関係が深かったという。

兵庫県議会では昨年6月、斎藤氏の疑惑を調査する百条委員会が設置され、竹内氏は同委員会の委員を務めていた。事実関係の解明に力を注いできました」(県政関係者)

その竹内氏に異変が起きたのは、昨年10月31日に出直し知事選が告示されてからのこと。「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首(57)から、斎藤氏失職の「黒幕」として名指しで批判されるようになったのだ。その根拠は、兵庫維新の会所属(当時)の岸口実県議側が手渡した文書だったが、後に岸口氏自身がその内容を「噂レベルのこと」と釈明している。

知事選中の文面は印象が違った

週刊文春」記者は、多数の県関係者に取材するなかで、そのうちの一人として竹内氏とLINEの交換をしていた。普段は理路整然と対応するのが常だったが、知事選中の文面は印象が違った。例えば、昨年11月3日、竹内氏は立花氏の言動に触れたうえで、次のようなLINEを記者に送っている。

〈あまりにも怖いです〉

LINEのやり取りは、昨年11月5日が最後となった。その後、竹内氏は今年1月18日に自ら命を絶った。

3月18日(火)12時配信の「週刊文春 電子版」ならびに、3月19日(水)発売の「週刊文春」では、斎藤氏に関する短期集中連載「冷血の知事」最終回を掲載。生前の竹内氏とのLINEのやり取りや、竹内氏の妻が語った苦しい胸中、立花氏が暴漢に襲われた殺人未遂事件、斎藤氏への直撃取材などについて取り上げ、「斎藤氏の真実」に迫っている。

(「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年3月27日号)

3月14日、襲撃を受けた立花氏 ©時事通信社

(出典 news.nicovideo.jp)

ゲスト ゲスト

立花氏が殺されそうになった原因のTBSについては?

ゲスト ゲスト

旧体制派議員やマスメディアから何の証拠もない事で暴言吐かれた斎藤知事はこの数倍怖かったと思うけど?

疲ぃ 疲ぃ

人の死を利用して反論を封じるいつもの手口。心底軽蔑するわ卑怯者ども

ゲスト ゲスト

誹謗中傷で自死するような政治家っているの?

margarine margarine

すごいな。わざわざ襲撃された立花氏の写真を添えてこの論調ということは、文春は完全にテロリズムに同調するという意思表示か。当たり前だが、例え相手が自殺したとしても、単に言葉による誹謗を行うより、殺意をもって襲撃する方が罪が重い。その軽重はそれぞれを使嗾した場合でも同じ事だ。さらに、事件後にこのように追認する形で記事を出すのはテロリズムへの一種の報酬とみなせる

margarine margarine

事前報道によって標的を指定し、事後報道によって標的をさらに貶めてテロを正当化してその政治目的を手助けするとともに、誘導に従えばこのようにしてやるという次のテロリストへの宣伝と、自分達の意向に逆らえばこうなるとテロリズムの原義ままの脅しとする。そういうテロ誘導支援機関として成立してしまっているのが文春やTBSを含む今の日本の大多数の報道機関だ

muku muku

斎藤アンチがいかに暴力的で野蛮なのかが今回の件でわかった。自殺なんていくらでも起きているのに勝手に他人の責任にして殺意を抱く。左翼そのもの

 

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事