ピックアップ記事

 

中国の高速道路で運転支援モードの電気自動車が防護柵に衝突し、爆発炎上 | ニコニコニュース

 


 

中国の高速道路3月29日、同国で最も人気の「小米科技シャオミ)」のEVが衝突して爆発的に燃え上がり、3人の女子大学生が亡くなる痛ましい事故が起きた。

その夜、シャオミのEVモデル「SU7」は運転支援モードで時速116kmで高速道路を走行していたが、工事区域に入ったところで障害物を検知して減速を始めた。

だが、その減速では不十分とみたドライバーが、手動に切り替えたものの間に合わず、わずか2秒後にコンクリートの防護柵に衝突。直後に発火し燃え上がった。

なお現地報道では、実は彼女たちは衝突後ドアがロックされために逃げるのが困難だったのではないか?という疑いも生じている。

関連記事:電気自動車の盲点。ハリケーンの浸水でリチウムバッテリーから発火

高速道路で衝突。燃えたシャオミのEV

現在も捜査中のこの事故は、2025年3月29日の夜間、安徽省の高速道路の工事区間で起きた。

運転支援モードのまま、時速116kmで走行中のシャオミのEVセダンSU7 が、路上の障害物を検知し、警告を出すと同時に減速を始めた。

が、このままだとぶつかる!と判断したドライバーが急きょ手動運転に切り替えるも間に合わず、わずか2秒後、時速97 kmでコンクリートの防護柵に激突した。

この事故で、2人の女子大学生が車内で亡くなり、1人が窓から脱出するも、まもなく亡くなった。目撃情報によると、衝突直後の車体は激しい音を立てて燃え上がり、悲惨な状態だったという。

関連記事:車が炎上するもタンブラーだけが無事だったことをSNSに投稿したところ、タンブラー会社が車を贈呈

さらに現地では、衝突後ドアがロックして正常に開かず、彼女たちは逃げようにも逃げられなかったのではないか、との疑いが浮上している。

Fatal crash involving Xiaomi SU7 EV

シャオミのEV、SU7の運転支援モードNOA

この車のメーカー、シャオミ小米科技 :Xiaomi)はスマートフォンで知られる大手企業で、近年は電気自動車も展開。2024年から販売開始のEVは中国で最も人気といわれるほどだ。

関連記事:ギョロ目がついた自動運転車で歩行者に注意を促し事故リスクが低減

今回燃えたEVセダンSU7 は、直前まで NOANavigation on Autopilot)という運転支援システムのモードで走行していた。

同じ自動車メーカーの先進運転支援システムでも、車種やグレードによって性能に差があったりするが、この車はSU7の標準モデルだった。

そこに搭載されるNOAは自動運転レベル2のシステムで、動作中であっても、つねにドライバーが注意を払い、必要なタイミングで手動操作に切り替える必要があった。

また上位モデルに比べ、より高価で高性能なLiDARセンサーなどは搭載していなかったという。

関連記事:高速道路で居眠り運転をする車を発見!でも大丈夫、自動運転のテスラだからね?

ドアの不具合の疑いへの調査も

一方、現地では現場の様子からも衝突後、火炎の影響でドアがロックされたか正常に開かなかったために、彼女たちの脱出が困難になったのでは?という疑問が報じられている。

実はこの事故では、前に乗っていた2人はドアの不具合で逃げられず取り残された可能性があり、また後ろの1人はどうにか窓を割り、通行人に救出されるも、まもなく死亡が確認されたという。

この点について遺族らが徹底的な調査を求めており、当局とシャオミはともに検証作業を進めている。

関連記事:テスラ社の自動運転車がAIロボットをひき殺すという事案(アメリカ)

市場への影響と動向

事故発生後からシャオミは「深く遺憾に思う」と述べ、当局に運転データおよびシステム情報を提供するなど、調査に協力する真摯な姿勢を示した。

一方、この事故で香港市場のシャオミの株価は下落。最終的に5.5%安で取引されるなど、規制やリコールなどの不確実性が反映されたとみられ、投資家からの信頼に甚大な影響をもたらした。

運転支援技術の可能性と限界

いまだ捜査中につき、当時ドライバーがどの程度運転に注意を払っていたか、または何らかの動作不良かあったかどうかも不明だが、今回の事故は、最先端のNOAの可能性とその限界を考えさせるものとなった。

前にも述べたように運転支援システムは、安全のための円滑な運転サポート機能を指すが、事故以降の中国ではあらためてこうした機能の急速な普及への懸念が広がっている。

ドアの詳細な検証も進行中

しかしなにより衝突後にドアが開かず逃げられなかった、という疑いには早急な検証が必要だ。

この点について一部メディアでは、このEVのバッテリーが衝撃や熱で損傷したためドアハンドルの動作に支障が出た可能性や、障害物検知の遅さなども指摘している。

3人はすでに亡くなってしまったが、もしドアが開けば助かる命があったとしたらやりきれない。今回の事故調査の結論はいずれ明かされることになるだろう。

References: Scmp.com[https://www.scmp.com/business/china-business/article/3304794/xiaomi-cooperate-police-after-fatal-crash-involving-su7-evs-self-driving-feature] / Yicaiglobal[https://www.yicaiglobal.com/news/families-demand-answers-after-fatal-xiaomi-su7-crash]

本記事は、海外で報じられた情報を基に、日本の読者に理解しやすい形で編集・解説しています。

画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

(出典 news.nicovideo.jp)

ASFASFASFA ASFASFASFA

中国のとある高速道路での日常の風景

サメ寿司 サメ寿司

やっぱり爆発するじゃないか

もっぷ もっぷ

書いて有る事が本当かはともかく。自動運転のレベルが細かい上に混在してて誤解を招きやすいと思う

BCTA BCTA

まさかまだ埋めてないだと?埋めないだなんてことがあるのか

通り雨 通り雨

人命軽視しすぎ。120kmオーバーって時速100kmで制動距離約77mだぞ。センサー感知距離や認識処理時間を考えて速度制限かけとけよ。

そもそも そもそも

見慣れ過ぎた平常運転じゃん。いちいち記事にする事ですらない

kani kani

センサー系は割と誤動作起こす上に高速で中華製とかまじで走る棺桶だろ、テスラでも遮断機に反応せず突っ込んだりするからな、磁場に反応して墓場に人検知したり

kurogane kurogane

これじゃまるで鉄の棺桶やな。中国製の車に乗ったら最後、いずれはあの世へ直行だからシャレにならん。

スィート スィート

>動作中であっても、つねにドライバーが注意を払い、必要なタイミングで手動操作に切り替える必要 ←これ何のためについてるの?最初から手動操作でいいじゃん

NAROWU NAROWU

マジでこんな奴等と関わるとロクなことにならないぞ、経済とか政治とか観光とか

 

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事