ピックアップ記事

仕事部屋がほしい女性たち、「家事部屋」にされてブチ切れ…住宅メーカーの間取り提案に「昭和から意識が更新されてない!」


(出典 osaka-hotelsinfo.com)


「私の仕事部屋としてリクエストした部屋に『家事部屋』と名前が付けられた間取り図を見せられてブ、ブ、ブチギレ!!!!!」

ある女性による投稿がXで注目を集めています。投稿によると、女性は家を建てようと計画していて、住宅メーカーと間取りの相談をしているといいます。

ところが、「仕事部屋」を要望したにもかかわらず、住宅メーカー側が提案する間取り図には「家事部屋」という名称が記されていたそうです。

この投稿は、同じような経験をした女性を中心に大きな反響を呼び、7万以上もの「いいね」が集まりました。なぜ、住宅メーカーは「家事部屋」としてしまうのでしょうか。

●「仕事部屋がほしいと言ったのに…」

Xに投稿された女性たちの声を紹介します。

「家が完成したら、仕事部屋が『家事室』になっていて、いまだに嫌な気持ちです」

在宅勤務なので個室がほしいと伝えたら、キッチンにつなげた小さなカウンターを『ワークスペース』として提案された」

「PCを広げて仕事できる部屋がほしいと伝えたら、大手住宅メーカー含めてほぼ全社がキッチンのカウンターを広げた作業場スペースを提案してきた」

「夫と同じ大きさの個室を作ろうとした時に、夫には『書斎』で私の方は『家事室』だった」

「夫には書斎を提案されたし、私にはパントリーを提案された」

こうした間取りの提案に対して、女性たちはモヤモヤした思いを抱えているようです。

●「家事室」人気はあるが…

そもそも「家事部屋」や「家事室」とは一体、どのようなものなのでしょうか。都内のリノベーション会社で、間取りの提案などをおこなっている田島裕香さん(仮名)は、次のように説明します。

「家事部屋や家事室の使い方はさまざまです。たとえば、洗濯機を配置して洗濯物を室内干ししたり、畳んだり、アイロンがけをしたりするケースがあります。

また、キッチン横に配置して、料理の合間にミシンや読書をしたり、パントリーや掃除道具の収納スペースとして活用したりするケースもあります。

いわば“家事の中継地点”のような役割を持つ部屋で、家事の動線をスムーズにするスペースとして人気があることはたしかです。

ただ、最近ではLDKをできるだけ広くとる傾向も強く、『あったらうれしいけど、間取り的に難しい』というケースも多いです。

ですので、リクエストされることはあるけれど、必ずしも実現できるとは限らないというのが実情かもしれません」

●「仕事部屋がほしい」女性が増えている

一方、女性からは「仕事部屋がほしい」という要望がとても増えているとのことです。

田島さんは、次のように説明します。

「仕事部屋にもいろいろな使い方があります。デスクワーク仕事なのか、趣味も含めたスペースなのか、オンラインミーティングのために防音性が必要かなど、どのような位置づけなのか、細かくヒアリングするようにしています。

そのうえで、『家事もしたい』というご要望がある場合、初めて『家事室』としての昨日を持たせていく…というのが自然な流れです。ですので、最初から間取りを提案する際、『ここは奥様の家事室ですね』と最初から決めつけることには違和感がありますね」

●書斎は「男性モデル」、家事室は「女性モデル」

住宅メーカーが公式サイトやSNSで紹介している事例をみると、多くの「書斎」が男性モデルで撮影されています。インテリアも黒をベースにしており、いかにも男性を意識したものになっています。

同様に、「家事室」では女性モデルが登場し、アイロンがけをしたり、洗濯物を干したりする姿が撮影されています。

男性向けには書斎や趣味のための個室を提案し、女性にはキッチンや家事室、あるいは空きスペースのカウンターをワークスペースとして提案する間取りが少なくありませんでした。

こうしたことから、Xに寄せられた声の中には「一部の住宅メーカーは昭和から意識がアップデートされていない」といった批判もありました。

国勢調査によると、共働き世帯は1999年代後半以降、専業主婦世帯を上回っています。

共働き世帯は年々増加しており、総務省統計局が今年2月に公表した「労働力調査」では、専業主婦世帯が508万世帯(前年より9万世帯減)だったのに対して、共働き世帯が1300万世帯(前年より22万世帯増)となり、大きく上回る結果になりました。

また、ワークスタイルオフィスだけでなく自宅でのリモートワークなど多様化しており、「仕事部屋がほしい」という女性たちの要望は、実態にもとづくものでしょう。これからの家づくりには、こうした実態を反映した間取りが「常識」になっていくのかもしれません。

仕事部屋がほしい女性たち、「家事部屋」にされてブチ切れ…住宅メーカーの間取り提案に「昭和から意識が更新されてない!」

(出典 news.nicovideo.jp)

ゲスト

ゲスト

どちらかにしろよ。どちらも欲しがるな。気分次第で主婦だ就業だするから結婚出来んからな。

ゲスト

ゲスト

最初から「自分の書斎が欲しい」と言えばいい。「仕事部屋」だと家事用なのかデスクワーク用なのかわからなかったのでは。記事にあるようにヒアリング不足だったのかもな。女性の説明不足もあるだろうし。

田中

田中

この人たちは、家事という言葉にひどい差別意識があるんだろうな

ゲスト

ゲスト

家事室で仕事をしろっていうのはひどいな。今どきは男女同じだけ稼ぐんだから差をつけてはいけない。

ゲスト

ゲスト

夫婦で同じだけ金を出すのに家事室なんか使用人みたいで嫌だよ、義両親を呼ぶときに差別男みたいで恥ずかしいだろ

NAROWU

NAROWU

社会進出とか抜かしながら引っ掻き回すだけのどうしようもない奴等に好き勝手与えた結果。

ゲスト

ゲスト

私の部屋とか言わないで、同じサイズの書斎を二つ作ってって伝えるのがいいんじゃない?

ほげぇ

ほげぇ

意識だけは第一宇宙速度超えてそう。

ちょっさん

ちょっさん

自らの語彙力不足の結果でしかないんじゃない? まあ相手方のヒアリング不足もあるかもしれんが、それでも相手に一方的に難癖付けていい理由にはならんね。それとも住宅メーカーの担当者を「金払ってんだから下僕」みたいに思って差別しているのかな? それ昭和どころか中世の感覚ですよ?

もっぷ

もっぷ

沸点ひくっ住宅営業も大変だな

一般通過ゲスト

一般通過ゲスト

単純に意思疎通出来てないだけじゃない?「リモートワークするんで専用の書斎が欲しいです」ってリクエストして家事室が出てきたならキレてもいいかもだが

だいちゃん

だいちゃん

家事を下に見てる人なんやろな

ゲスト

ゲスト

うちの姉は国立大学の教授だが、ああいう仕事の人は本を一万冊以上持ってるのは当たり前だからね。ちゃんと対応してあげてほしいものです。

森海幻夢

森海幻夢

企業はお前の意思よりも売れ筋の提案を先にするんだよ

PON

PON

そうじゃないやり直し!ってその提案を突っ返せば良いだけじゃない? 最初になんて言って注文したのか正確に再現して貰わないとそ何とも言えないなこれ。

はるちか

はるちか

家事、室?初耳だわ

ゲスト

ゲスト

てか普通は着工する前に図面とかイメージ見せてもらう物じゃないの?

ゲスト

ゲスト

在宅勤務が一過性の流行に終わるかもしれないし、そりゃ最初はメーカーは無難なの提案するでしょ。書斎が2つ要るって言えばいいだけ。

ゲスト

ゲスト

家事は夫や子供たちもするので仕事の道具を置かれたら困るよ。壊したら弁償できない。

ゲスト

ゲスト

建築業の体質が古いのは今やっているドラマでも分かる。パワハラの典型みたいな描写だらけで今週は社員の過労死の話だった

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事