ピックアップ記事

 

米国が韓国を「センシティブ国」に指定、2カ月以上も把握できず問題視―主要紙 | ニコニコニュース

 


(出典 Pixabay:HeungSoon)


 

米エネルギー省(DOE)が1月初めに韓国をAI(人口知能)などの技術協力が制限される「センシティブ国」に指定していたことが明らかになり、韓国内で波紋が広がっている。韓国紙は政府が指定を2カ月以上も把握していなかったことを問題視し、米韓の意思疎通に疑問を投げ掛けた。

中央日報によると、米エネルギー省の情報防諜局(OICI)は国家安全保障、核不拡散、地域不安定、経済安保脅威、テロ支援など政策的な理由で特別な考慮が必要な国を「センシティブ国およびその他指定国目録(SCL)」に入れる。センシティブ国に分類されれば、AIや原子、量子コンピューターなどの分野で技術協力が制限されることもある。

センシティブ国出身の研究者はエネルギー省関連施設の訪問や研究参加をする際、複雑な手続きを踏まなければならない。韓国はSCLのうち不利益が最も少ない「最下位カテゴリー」に含まれたが、米国の同盟である韓国が史上初めてSCLに入った事実だけでも衝撃的だ。特に米韓同盟を強調したバイデン政権の任期にこのような決定があったという。

同紙は社説で「大統領の弾劾訴追によるリーダーシップ不在の時期に米国の動向把握に失敗した外交部、在米大使館、国家情報院の怠慢と産業通商資源部など関連部処の安易な姿勢を指摘せざるを得ない」と非難。「遅れてこれを知った与野党が互いに『戒厳のため』『弾劾のため』と攻防する姿も見苦しい。米エネルギー省はセンシティブ国指定の理由を正確に明らかにしなかったが、韓国の国内政治不安も原因の一つに挙げられるだけに与野党ともに責任は避けがたいとみられる」と述べた。

続いて「そうでなくともトランプ政権2期目に入って防衛費や関税爆弾など韓米同盟に不確実性が高まっている時点であり、超党派的な危機対応が要求される」と論評。「トランプ大統領は13日、北朝鮮をまた『核保有国』と表現し、北朝鮮核兵器保有現実を容認するのではという懸念を強めた」と危惧した。

さらに「ヘグセス米国防長官は就任後初めてのインド太平洋訪問日程から韓国を除外し、『コリアパッシング』の指摘まで出ている」と言及。「もちろん中国けん制のために造船協力など韓国の支援が必要な分野が多い米国が安易に韓国を外したりすることはないという見方もある。しかし、同盟さえも取引対象と考えるトランプ大統領の性向を考慮すると一時も油断することはできない」と憂色を深めた。

そして社説は「センシティブ国指定効力は4月15日から生じるため、まだ時間はある。政府は可能なすべてのチャンネルを動員し、米国側の意中を正確に読み取って問題を正さなければいけない」と強調。「この問題で同盟関係に亀裂が生じることがあってはならない」と訴えた。(編集/日向)

米エネルギー省が1月初めに韓国をAIなどの技術協力が制限される「センシティブ国」に指定。韓国紙は政府が指定を2カ月以上も把握していなかったことを問題視した。写真は韓国。

(出典 news.nicovideo.jp)

ASFASFASFA ASFASFASFA

統一入ったキッシーがアベ暗殺直後から超絶オモテナシしたホワイト国の実態

冥途大好き 冥途大好き

国民も議会も混乱してて危険視されない方がまあおかしいですね中国ですら首都ソウルで中国人排除運動が活発化して危険だってやってるし、友好だとか言って平和ボケしてるのはまあ岸田政権以降の馬鹿共ではありますね

あるてあ弐型 あるてあ弐型

なんか放射状の模様を見ただけで異常に反応するらしいのでセンシティブな国でいいんじゃね

UE UE

流石韓、ただ過去散々アメリカから指摘を受けているのに未だにスパイ防止法一つ成立させられないどころか意図的と思えるくらい逆にガバガバにして行ってる日本もこのまま行くと他人事ではなさそうだけど……

ゲスト ゲスト

日本にもしてくれ。原因元凶が誰かも指摘してくれ。日本国民が選挙で改善可能な範囲は現存する政治家と政党の入れ替えだけだ。官僚も報道も日本を犠牲にするだけだ。

H・M・Sどんぶらこ H・M・Sどんぶらこ

もうしてたんかい!、日本のマスゴミが検討中と報道を開始した時にはもう既にセンシティブ国になってたんか?日本の報道機関ゴミすぎね?

ゲスト ゲスト

従北勢力が活気づいてるし、韓国はレッドチーム入りですね。日本も人のこと言えんけどさ。

H・M・Sどんぶらこ H・M・Sどんぶらこ

そも権力者不在で議会は毎日ダンシングで司法は保身で風見鶏なんだから外交官僚だって受け取った通知を誰に上げればいいのか?って話しよな、官僚だって責任者の所在が不明な以上自己防衛しなきゃならないわけで・・・

 

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事